フランス、食べ歩きの旅
やっと祖国に帰ります
そして翌日も食べる気・飲む気アリアリ
こんなコトでボーヌの蔵元まで行けるのか!?
さあ皆さんもご一緒に「シェフ、無事に帰ってきて〜」
★帰って参りました!お楽しみに〜(2月〜夏頃までを予定)
◎イタリア・フランス日記2009
★前半 ★後半
◎フランス絵日記2009
☆イタリア行くのもエルフラ!(1-23)
☆いきなり雨(24-51)
☆今日も雨(52-72)
☆Au pay natal !(我が祖国)(73-86)
☆ワインにどっぷり(87-104)
☆もちろん帰国もエルフラ!(105-117)
注:本文中のおデブとのやり取は実話ですが、シェフはホモでありません
!問い合わせ多過ぎ!ムキーッ!
 |
 |
73 朝の便はパンが出ます(嬉し泣き) |
74 パリについてしたことはもちろんコレ! |
<祖国へ>(写真)
サンバビラ広場からリナーテ行きのバスに乗る。天気は小雨。ガタガタ揺れるバスも情緒たっぷり。。。と、
思うのもつかの間、路面電車の線路、道路自体が恐ろしく凸凹でバスは ”ガチャガチャ”というより
”ドカンドカン”と轟音をたてながら揺れ続ける。強烈に気分が悪い!耳の中も痛い!この悪条件を誰もクレームにしないところが
イタリアらしいのか!?途中、あの雨の中を這々の体で探した老舗の菓子屋の前通過・・・
このバスに乗れば一発だったのか・・・(泣)。約25分でリナーテ空港到着、「え!?コレ、国際空港!?」的な
大きさで伊丹を思い出す(建物は伊丹より小さい・多分滑走路はずっと大きい)。
チェックイン機であっさりチェックイン終了、あっさり出国、一切のセキュリティチェック無し!良いのかこんなコトで!
搭乗までの時間をつぶそうとお店をぶらぶら。。。出来ない!朝早いのか!?もう8時まわってるぞ!
空港内のショップが開いてな〜い(カフェのみ営業中)、さすがイタリア!窓から飛行機を眺める、
機体はアリタリアが多い。そんな中、燦然と輝く我がエールフランス!白い機体に青と赤のシャープな
ストライプ。マニフィック!ちなみに小さい飛行機でマイクロバスに羽根付けただけっ!みたいな
姿はご愛敬である。搭乗開始。後部座席の最前列で隣はフランス人の綺麗なマダム。床の下では
トランクを放り込む音がドカンドカン鳴っている。小さい飛行機故の臨場感だ。このパリ行きは朝の便なので
朝食のパンが出る、クロワッサンやレーズンパンなどがCAの抱える大箱に入ってるので一人一個ずつ好きなモノを
取っていく。飲み物はカフェ。少し余ったのでお代わりのいる人を聞いてくれる、シェフは思わず「ハイッ!」。
イタリアも充分美味しいと思ってはいたが、やはりフランス人の普通のご飯がシェフには嬉しい。
短期のミラノ滞在で感じる異国情緒も素敵だが、それでもフランスの安心感には代え難くやっと言葉の通じる
国に戻る安堵がある。
<続・祖国>(写真)
小雨のシャルル・ド・ゴール空港に着くと、さっきまで居たイタリアがウソのように
全てがフランスだった。たった一時間強を小さな機体で過ごしただけなのに。そしてこの空港の巨大さ!トランクを引き上げて
からヨーロッパ系に何回出口を聞かれたことか!シェフだってフランス国籍を持っていないのに・・・(←当たり前!)
それから地下鉄でパリ北駅まで行き、ホテルへは少し歩いてチェックインの予定。
さすがは電車、一直線に渋滞無く飛ばしていく。社内でアラブ系の青年が昔のハチトラ仕様のデッキで歌い出す。
アラブ独特のメロディに恐ろしく下手な歌。2曲歌い終わるとチップをもらいに来る。あまりに歌が下手なのでシェフは
あげなかった。時たま恐ろしく歌の上手いヤツが現れるが、もちろんその時はチップをはずむ。
もしくは歌が下手でも前口上が面白いヤツ、ギャグの冴えているヤツにはあげる時もある。
当然彼らはモグリで営業(?)しているわけでプロでもナンでもないのだが、
ヨーロッパにこんなストリートパフォーマンスは風物詩として上手く溶け込んでいる。
彼は車内を一周すると(歌が下手なのでほとんどもらえないが)隣の車両に移り、
またもやあの歌で一稼ぎするのだった。パリ北駅まではノンストップ、
人の少ない車内でくつろいでいる(電車自体はうすら汚れている、くつろぐ=足を伸ばしてゆったり座る)と、
必死にメトロの路線図を見ている中国人がいる。人の良さそうな、しかし
パリで知らぬ間にスリに遭いそうな危機感の全くない社会人。お節介だとは思ったが、シェフは何処まで行くか
尋ね、持ち物を席に置いて路線図を眺めるのは危険だと忠告した。彼はたどたどしい英語で、自分は中国人であること、
乗り継ぎの時間が12時間あるのでパリの友人に会ってみたいこと、ポンマリーまで行きたいが
何処でどう乗り換えたらいいのかよく分からないことを答えてきた。今乗っている電車はメトロではないこと、
シェフが降りた北駅の次の次で降りて、少し遠いが歩く方が迷わなくて良いことを教えてあげた。
彼は嬉しそうに「散歩しながら歩いてみるよ」と返事した。思えば20年前に初めて行ったパリ、今よりずっと
情報が少なくシェフも不安ばかりであった。あれから言葉にも不自由しなくなり、他人にアレコレ教えることが
出来るようになるのだから、面白い人生になってきたものだ!
<パリに帰ってきた!>(写真)
久しぶりのパリ北駅は昔と一緒でゴチャゴチャの世界だった。スリも詐欺もいっぱいいるはずだが、
それも含めて人間くさいフランスが心地いい。最近のシェフと言えば移動の都合でパリ・リヨン駅の
そばに宿を取ることが多く、北駅周辺に宿を取ったのは10年以上も前のこと。当時は安さ優先で宿を決めていたのだ。
このあたりはアフリカ系・アラブ系・中国系が入り乱れ、パリが世界の首都だと感じさせるに十分な肌
の色の違いである。同時にフランスが移民を受け入れてきた国の証明でもあるのだ。
ホテルに着くと愛想の良い青年が受付を担当していた。チェックインを済ませると
雑談になり、役に立つ日本語を一つ教えて欲しいとお願いされた。そこでシェフは ”お願いします” を
教えてあげた。例えば、鍵を渡す時に 「Key Please」 ではなく、「Key お願いします」、
チェックアウトの時に 「Your room number please 」ではなく
「 Room number お願いします」などなど。これできっと日本人はあなたに親近感を持つと思うよ、と
言うと彼は嬉しそうにアルファベットで ”Onegai−simassu” とメモを取った。
 |
 |
75 今日は朝から空腹です! |
76 ウサギのマスタードソース |
<よ〜し、お昼ご飯>(写真)
荷物を部屋に入れ、お腹もすいたので早速お昼ご飯に行く。行き先は迷わずレボショワール!この店を外すことは
あり得ないくらいにシェフのお気に入り。満員で入れなかったらどうしようという恐怖(この店で
ご飯を食べられないというのはシェフにとって恐怖以外の何者でもない!)が足早に店へと向かわせる。
店に入ると。。。壁紙を変え、カウンターに新調の椅子を入れ、厨房も新しくなっていてかなり
小ざっぱりと現代風の良い店に変わっている。メニューも以前の安い・旨い・単品でも何でも来いのクラシックなランチから
プリフィクスのコースに変更されていて、昼に以前のディナーメニューを食べる感じへグレードアップしている。
店の改装は知っていたが、メニューの変更は知らなかったので
シェフの頭の中はレンズ豆のサラダかポロネギのヴィネガーソースに固まっていた(今はもうメニューに無い)。
しかし、現メニューにも旨そうなモノがずらりと並んでいるので大丈夫!
しかも、スープ・ド・ポワソンがある!!シェフの大好物、そしてフランスの魂!あ〜〜〜〜。涙。
で、メインにウサギのマスタードソースがある!!シェフの大好物、そしてフランスの魂!あ〜〜〜〜〜〜〜〜。涙。
ワインはグラスでマコン(ブルゴーニュ)の白とロワールの赤。
飯旨い、ワイン旨い、サービス本物、この店こそフランスの良心で感激することしきりだ。
そこへシェフの余韻に水を差す雑音が!携帯で写真をバシャバシャ。
周りの白い目を気にせずに満足な日本人の男性2人。フランス語も英語も分からず適当に
料理を頼み、何を言われても薄ら笑いの片方と下を向いてるだけの相方。いただけませんな、まったく。
何故かこの昼は日本人を多く見かけ、なんと!あのミランポイントで見かけた愛想なしの夫婦までも。
”ミラノ・パリ8日間” とかのパックツアーなんだろうか。ますます下向きなシェフのテンション。
でも気を取り直して(お腹は一杯でも)、最後のカフェは外せない。この店は今日も100点!
 |
 |
77 シェーブルチーズでホットサンド |
78 サンジョゼフの白 |
 |
 |
79 南仏系の赤ワインを |
80 フランスのカフェ |
<よ〜し、晩ご飯>(写真)
明日、日曜日は基本的に休みだ。何でもかんでも閉めていいのか!と思うが、仕方がない。
デパートもレストランもバスの路線(主要路線は動いている)も何でも休みで、
キリスト教が生活に密接していることを感じると同時に、限られた時間でやりくりしている旅行者には
もったいない日でもある。だからシェフはいつも移動日に当てる。
今日は土曜日、つまり明日分を含め仕事がいっぱいある。お昼ご飯を食べて幸せ満開ではあるが、TGVの切符を買わねばならない。
リヨン駅まで風と雨がビュービュー殴りつける中、傘をやめてパーカーをかぶりながら歩く。
駅について国内線のところに並びボーヌまでの往復切符を買う。行きは直通のTGV、帰りはディジョンという
大きい街までローカル線で行って乗り換える。切符終了。次はプロ向けの道具屋巡りでいつもドイルランから
数店舗をまわってデトゥという食材屋も近いので物色する。更にワイン屋もまわる。美味しいフランスワインのほとんどは
日本に輸入されているので実際にパリのショップで買うことは少ない。日本では見かけない、もしくは
非常に数が少なく買いにくい、あるいは日本より強烈に安い(ほとんど存在しない)銘酒をチェックする。
冬の夕方はあっという間に日が暮れる、しかも寒くて小雨。つらい(泣)。メトロに乗って少し歩いて
変態ワインを多数揃えるビストロへ。変態ワインってなんじゃ!?と思うでしょ。自然派ワインの
コトなんですよ♪誤解を招くといけないのだが、普通のワインはワインをあまり知らない人でも美味しいと思う範疇に
味の焦点を定めて作る。つまり最大多数の最大美味を目指す。自然派ワインは厳密に言うとビオワインと
同じ時も、全く別の時もあるので定義がしにくいが、個人生産者がほとんどなので自分の好きなように作る。
酸化しているもの、果実味のないもの、逆に還元していて臭いもの、とりあえず農薬減らして
作っただけの不味いもの、生産者は言ってないのに輸入元が売り文句でだましているモノ、
いやはや兎に角やたらひどいモノ、何でもアリで玉石混淆なのだ。その中から
変ではあるけど旨みのあるモノがシェフの好物。ただこれらはワインとして未完成で、完璧を求めると
”自然で、旨みがあり、余韻と熟成に耐えるボディのあるもの。なおかつ生産者の個性が光り、飲み手を惹き付けてやまないもの”
が ”当然の理想・究極の哲学” となる。そこに値段の相応があれば言うこと無しなのだ。
堅い話はやめにしてご飯にしましょう。店に入ると愛想の良いおデブさんが迎えてくれる。このオカマ独特の、
いや、ホモ丸出しの気持ち悪いしゃべりにはちょっと退いてしまうが、フランスなので許そうか。
とりあえず窓際に座って通りを眺めると。。。イヤ、待ってくれ!隙間風ぴゅーぴゅーで恐ろしく寒いねんケド、この席!
奥に座り直そうかと思うものの、おデブが「もっとボクの近くに来たいの?」とか言い出すとイヤなのでガマンする。
メニューを読む。食べたいものがないなー。まー、ココはワインを売りの店やしなー。お、前菜にシェフの大好物、
シェーブル(ヤギのチーズ)とトマトのタルチーヌがある、決定。それからワインの相談。仕方がないが、おデブを呼ぼう。
「ボトル一本は無理なので何かグラスで前菜に合いそうなところを」
「そうだねぇ。白ワインから始めようか。秘密の銘柄。にやっ♪」
で、出てきたのが、ダール・エ・リボのサン・ジョセフの白。コレの何処が秘密やね〜ん!思い切りこっちに見せながら
グラスに注いでるやろー。しかも日本出発前に飲んだばっかりやし!(もちろん大御所のワインは旨い)
「次は良いよー、ヤギのチーズにぴったり♪ジャン・マーク・ブリニョだよー♪」
スゲー!シェリーの香り全開!ワインの香りが全くしない。ところが、飲むと恐ろしく旨い!さすが、ブリニョ!グッド・チョイス!
やるなー、あのデブ。横にクルミのおつまみでも持ってきてくれたら最高やけど。
「赤飲む?南仏の新人、マス・ド・リビアン!」
「へぇ、その作り手の名前は聞いたこと無いなー」
(本当は知ってるし、もちろん飲んだこともある。一応お愛想で。日本のマニアをなめてはいけないのだ!?)
「あのねぇ、ムールヴェドル(ブドウ品種)がほとんどで珍しいんダヨ、とってもエレガントだし♪」
「とてもしなやかでいいね、南なのにエレガントで!」
(おデブ嬉しそう。。。ワイン自体は本当に旨いものでシミジミする感じである)
ただプロ的(なんとシェフはシニアソムリエの資格まで持っているのだ!)には、残念やなー。
ブリニョの後に出す赤としてはもっと変態ワインを出さないと旨みが負けてるがなー
(この赤が不味いわけではなく、むしろ上手に醸されているワインなんだけどね)。飲む順番と食べ物との
相性の問題でちょっと残念賞。
「はい、コレはボクからのサービス♪南西部の赤だよ♪」
昔の味がする、でも泥臭くない。あ、しまった。おデブサービスに口を付けてしまった。この後、誘われたら
どうしよう。ワイン一杯恵んでくれたし断ったら怒るやろか。とりあえず、エスプレッソにして
ちょっと考えよう。
・・・・考えがまとまらず・・・・・
勇気を出してお会計。店を出る時にウインクしてくれたので
シェフもお返しにウインクしてみた。おデブが客に呼ばれて店の方へ向いた瞬間、シェフはダッシュでその場を去った。
今日も一日、満足、満足!
 |
 |
81 日曜日の朝、散歩で ”北ホテル” |
82 市場でひっそりとエスカルゴを売ってました |
 |
 |
83 地鶏とフォアグラのテリーヌ |
84 チーズに涙! |
<その実力恐るべし>(写真)
日曜日の朝、久しぶりのサンマルタン運河へ散歩に行く。ホテルから近い美味しいパン屋は休業日だし、
それよりは ”昔の鄙びたところ”→”現在話題の人気スポット” に様変わりしているオベルカンフ周辺を見ていく。
流行のカフェは日曜日のブランチの準備に忙しそうで、パリでもマスコミの力が大きいことを感じる。
張り出されたメニューを読むと値段の割に中身が弱いというか、この中身ならカフェでブランチを選択せず、
同じ金額の真っ当な定食屋の方がずっと満足度も高いのだが、流行ものを一度は試してみたくなるのが人間であるから仕方なく、
レボショワール推薦派としては少しばかり不満が残る。さて、裏通りに入り小さな常設市場があったのでもちろん調査。
周りは中国人が多く住んでいるようで、旧正月(2月)の雰囲気満載である。市場には新鮮な魚屋があり、少し不相応なくらい
活きの良いものが揃っていた。奥にはドイツ系の雑貨屋があって(そこがまた不思議な空間で)、ドイツ人のご主人が
ドイツ訛りのフランス語で商品(駄菓子からハム・ソーセージ・ワイン・迄何でもある!)を丁寧に説明していた。
ぐるっと回って出口のそばに小さな台があり、エスカルゴの加工品が申し訳なさそうに並べてある。話を聞くと
普通のエスカルゴのガーリックバター焼きだけでは売れ行きが悪いのでいろいろと手を加えているのだとか。
そんなことより、この売り場のお姉さんがあまりにかわいく!綺麗で!シェフは久しぶりに緊張した。いや、ホンマ、生け捕りにして
日本に連れて帰ろかってくらいだから!ホントにホントに!!「お住まいはどちら?」と聞くと「パリの南、ヴァンデです」と
答えてくれた。それから名刺もくれて「いつでも遊びにいらしてください」とまで言う。嬉しくなって
名刺の住所を見るとエスカルゴ農場であった。エスカルゴを世話するとこんな美人になれるのか!
日曜日のお昼ご飯もお決まりのヴェール・ヴォレでワインを楽しむパターンである。12時30分、フラッと
立ち寄るとニコラがいつ通り変なテンションで仕事をしていた。端っこの席に荷物を置いて黒板のメニューを
眺め、地鶏のテリーヌにする。まずはヴァレットのシャルドネを一杯。相変わらず酸化しているが、
ナッツと蜂蜜の香りが満載で、葡萄の完熟度合いの見極めと完璧な選果、
ミネラルに裏打ちされた強靱なボディによる長期樽熟を感じずにはおられない素晴らしいワインである。すると
ヘラヘラしながら天然酵母の田舎パンを数枚かごに入れてニコラがくれる。前回までのパン屋とは仕入れ先が違うらしい(
以前は強烈に旨いバゲットであった)。香りを嗅ぐと・・・言葉が出ない、一口食べても・・・言葉が出ない。
恐ろしく旨い。小麦も旨いがパンとしての仕上がりが猛烈に旨い!しかも料理に勝ちすぎないところで
余白を残す余裕がある。絶対に料理人上がりのパン屋が焼いてるはずだ。この余白の出し方は料理を引っ張る
力量あってのパンという考えをしているはずなのだから。仕方がないけど聞いてみよう。答えは
パリ北駅近くのブルターニュ・レストラン、シェ・ミッシェルから仕入れているモノ。う〜ん、フランスのパン文化は
本当にオソロシイ(シェ・ミッシェルで尋ねると小売はしていない、元々はプロンジュ=洗い場係の黒人に試作してもらったもの)。
東京にシニアン・シニフィエというパン屋がある。すさまじく旨いパン屋でフランスのパン屋なんか敵わないくらいに
旨いパンを焼いている。しかし!パンが旨すぎる。旨すぎて料理の勝ち目がほとんどない。だからシェフは
パン自体の旨さ競争ではなく、総合点でシェ・ミッシェルのカンパーニュに心惹かれるのである。
それから小さな冷蔵ケースを覗くとパカレのボーヌ2001年が半端に開いている。明日はパカレに合うしちょうど良い、
その白も一杯もらうことにする。するとニコラが、
「コレは高いよ〜、ひゃひゃひゃー」、本当にコイツ、薬でもやってるんじゃー・・・。
これまた強烈な酸化臭!しかも水っぽい!と、その1,5秒後にドカーンと旨みがやってくる。強烈に旨・苦・塩っぽい味わい、
つまりトータルでべらぼうに旨い。その後、赤ワインも欲しくなって頼むと、ニヤニヤしながらニコラが、
「コレ、なーんだ?」
と、ハクション大魔王のツボ型カラフからワインを注いでくれる。その柔らかく、軽く、ヘロっとしていながら
最後に来るミネラル感、そしてこのニコラの変態チョイス。シェフはあっさり答えが分かってしまった。
「ロワールのピノー・ドニス(ブドウ品種)か?」
一気にふてくされるニコラ。当てられて気分が悪いらしい。自分で振っておきながら・・・コイツ、やっぱり薬でも・・・。
シェフの隣ではフランス人男性が一人でワインと料理を楽しんでいた。どちらからともなく
話し始めるとワイン談義になり、パリのワインショップについて話が盛り上がる。向こうの3人組の
フランス人からも声がかかり、シェフはワイン愛好家かと聞かれた。答えに困ったので正直に
「仕事としてはソムリエの資格もありレストラン業なのでプロですが、今は消費者としてここにいます。
愛好家と言うより単にワインが大好きで普通のお客のつもりなのです。
この店には美味しいワインが揃っているので来ているのですが、
仕事を兼ねてワインを研究するつもりはありません。待っている合間に書いているメモも
旅のメモ書きでワインのコメントではないのです。」
彼らはワインについて少し聞きたいことがあったようだ。
シェフに聞くより店の人間のニコラに聞けばよいと思うが、あまり彼を信用していないのだろうか。
シェフの横ではニコラが仕事そっちのけでワインの生産者と彼の持ち込んだワインを飲んでいた。
ニコラがシェフにもご馳走してくれた。重たい南の典型的なワインだ。生産者がいるので
シェフはいろいろと質問してみた。あまりワインの勉強をしてないようで、普通に葡萄を育て
普通にワインを作っているとのことだった。シェフが必死に覚えた難解なワイン用語はまったく彼に通じなかったのだ。
この後、毎度のコトながら涙もののチーズを食べて店を後にする。
 |
 |
85 この小さな店に惹き付けられてます |
86 夜食用に買ったレバノン式サンドイッチ |
<それでもやっぱり>(写真)
パリに来たからには中東系のご飯も口にしなければならない。シェフのネタ本の一つ、「パリでお昼ご飯」の著者・
稲葉由起子さんがすすめるレバノン風カバブ(=シャワルマと言う)の店がヴェール・ヴォレの近くにある。日曜日の夜に開いている
レストランを見つけるのはパリでも至難の業で、これから移動するボーヌではほぼ不可能だから夜食も兼ねて一つ買うことにする。
具材の肉は二種類あって鶏か牛のチョイス、イラン人のやっている羊のくどいカバブもアレはアレで美味しいが、
野菜とピクルス・ニンニクが少し香るサワーソースの爽やかなレバノン風も非常に上品で美味しいのだ
(フランスに来ると豚と鶏の延長線ばっかり食べている気がする。。。)。シェフの後ろに並んでいるおじさんは
ニコニコしながら家族分=6つのシャワルマを注文し、別にもおかずを大皿で頼んでいた。その後カード払いにするところが
いかにもフランスらしい。だって日本でテイクアウトの寿司を買ってクレジットカードで払う人は少ないと思う
から。(カードが使えるのかわからない。シェフは宅配寿司を食べたことがない)
夕方のTGVに乗りボーヌまでやって来た。相変わらず小さな駅舎でブルゴーニュは本当に田舎なのだと思う。
午後7時をまわっているため真っ暗でこちらの天気も小雨。ホテルまでは線路沿いを歩いて右に曲がり道なりに進むだけで、
地図上では10分も歩けば楽勝のはずだった。ところが、実際はなかなか目当ての通りに着かず25分もトランクを引きずる。
そしてホテルまで来ると。。。とても清潔で綺麗なクラシックな部屋と最新のシャワールームであった。思わず
予約を間違ったかと思う程の立派さで正規の値段では高すぎて泊まられない!メルシー、Booking.com!
何か飲み物を買おうと思ったが、もう多くの商店は閉まっている(というか、日曜なのでそもそも開いてない)。
少しだけ街をうろつきワインバーを発見。
最新のワインサーバーを備えたモダンな店だ。真冬の2月で多くのレストランが休業している中、唯一営業中の
このワインバーには多くの客が・・・と思うなかれ、やっぱり暇だ。優しそうな店主にロリーナ(フランスのサイダー)を一本、
無理を承知でテイクアウトしたいと伝える。彼は愛想良く一本渡してくれ(店で飲むと2,4ユーロのところ)2ユーロで良いというので
言葉に甘える。部屋に帰るとシャワルマの香りが充満しており、素敵な部屋が台無しで気分崩壊。
ちょっと悲しくなったものの空腹には勝てない。部屋の窓から枯れ葉の舞う広場を眺めて晩ご飯。早めに就寝。
トップページに戻る